スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゼノン改造レシピ ~さらっと説明~
今日はまず相互リンクのお知らせから。
サンノジさんが運営されておりますブログ「ガムガムさんぽ」と相互リンクさせていただきました~
サンノジさんはHJでライター活動をされていて、直近ではベアッガイFの作例を担当されてました。
その作例は、高い完成度はもちろんですが、とても綺麗な作風でとても勉強になります。
ちなみにその号(2015年1月号)では、sscさんと私とサンノジさん3人が載っていてメモリアルな号となりました^^
いつもLINEのグループで相談にのってもらったり、面白話をしたりと楽しく交流させていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今月末が締め切りとなっているLBXV2。
我がゼノンも着々と製作を進めておりますが、ようやく塗装一歩前まで来ました。
で、Twiterでは見せてましたが改めて
正面

背面

見た目ポイントは、
1.大剣。
プラ板積層から削り出しました。
プラ板をマウントするバックパックは、キットのモノを加工してます。
なお、大剣をマウントしているアームもプラ板削り出し。
それぞれ中にネオジム磁石を仕込んでおります。
2.両手に付けた手甲兼盾。
エンペラーの足パーツを組み合わせて作りました。
これに合わせ、腕のフィン?みたいなのは形状変更してます。
3.胴体はオーディーン。
ゼノンノーマルだと、あまりにも肩の可動がひどいので・・・
あとは、腰の部分で1㎜延長しています。
これはバランス調整もありましたが、腰との接続のためでもあります。
4.頭
ヘルメットはアキレスディード。フェイスはアキレスを使ってます。
なんでこうなったかというと、ジャンクがあったから・・・
額は、ゼノンのを。トサカはHFエンペラーの額パーツです。
ポニーテールは、磁石接続にすることで、ある程度自由が効くようにしてます。
わからないポイントとしては、
足を結構いじってます。
まず、股関節を関節技に置き換えてます。
股関節中心部にポリキャップを仕込んで、前後スイングを可能にしてます。
あと、太ももにもポリキャップを仕込んでますので、ここでもロールが可能に。
太ももの形状も少々変更。
前や後ろから見たときにべっこり凹んでいるところを、プラ棒とか使って埋めて関節が見えにくいように変更。
あとは、足首にもひと手間を。
スリッパをつま先と中間とカカトに3分割。
これによりつま先とカカトを独立可動可能にして、脚を開いたときの接地性を高めてます。
こうすることで、踏ん張った体制が取りやすくなります。
これ以外では、LBXの基本工作である先鋭化を施したくらいですね。
さて、これから洗浄して、捨てサフ吹いて、再整面して、サフ吹いて、本塗装します。
さきは長いです・・・(T_T)
がんばります。
サンノジさんが運営されておりますブログ「ガムガムさんぽ」と相互リンクさせていただきました~
サンノジさんはHJでライター活動をされていて、直近ではベアッガイFの作例を担当されてました。
その作例は、高い完成度はもちろんですが、とても綺麗な作風でとても勉強になります。
ちなみにその号(2015年1月号)では、sscさんと私とサンノジさん3人が載っていてメモリアルな号となりました^^
いつもLINEのグループで相談にのってもらったり、面白話をしたりと楽しく交流させていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今月末が締め切りとなっているLBXV2。
我がゼノンも着々と製作を進めておりますが、ようやく塗装一歩前まで来ました。
で、Twiterでは見せてましたが改めて
正面

背面

見た目ポイントは、
1.大剣。
プラ板積層から削り出しました。
プラ板をマウントするバックパックは、キットのモノを加工してます。
なお、大剣をマウントしているアームもプラ板削り出し。
それぞれ中にネオジム磁石を仕込んでおります。
2.両手に付けた手甲兼盾。
エンペラーの足パーツを組み合わせて作りました。
これに合わせ、腕のフィン?みたいなのは形状変更してます。
3.胴体はオーディーン。
ゼノンノーマルだと、あまりにも肩の可動がひどいので・・・
あとは、腰の部分で1㎜延長しています。
これはバランス調整もありましたが、腰との接続のためでもあります。
4.頭
ヘルメットはアキレスディード。フェイスはアキレスを使ってます。
なんでこうなったかというと、ジャンクがあったから・・・
額は、ゼノンのを。トサカはHFエンペラーの額パーツです。
ポニーテールは、磁石接続にすることで、ある程度自由が効くようにしてます。
わからないポイントとしては、
足を結構いじってます。
まず、股関節を関節技に置き換えてます。
股関節中心部にポリキャップを仕込んで、前後スイングを可能にしてます。
あと、太ももにもポリキャップを仕込んでますので、ここでもロールが可能に。
太ももの形状も少々変更。
前や後ろから見たときにべっこり凹んでいるところを、プラ棒とか使って埋めて関節が見えにくいように変更。
あとは、足首にもひと手間を。
スリッパをつま先と中間とカカトに3分割。
これによりつま先とカカトを独立可動可能にして、脚を開いたときの接地性を高めてます。
こうすることで、踏ん張った体制が取りやすくなります。
これ以外では、LBXの基本工作である先鋭化を施したくらいですね。
さて、これから洗浄して、捨てサフ吹いて、再整面して、サフ吹いて、本塗装します。
さきは長いです・・・(T_T)
がんばります。
スポンサーサイト