スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ウエストユニットの処理について 【ガンダムMk-2 Vol.8】
今日は、ウエストユニットの処理について紹介したいと思います・・・がそれほど書くことがありません。
基本どおりに表面処理を行います。
やはりエッジが大事です。

フロントアーマーなどはかなり目立つパーツなので、念入りに処理した方がいいでしょう。
唯一手を入れたのがサイドアーマーです。

中央部のオプションマウントラッチの下に筋彫りを入れ、別パーツ風にしました。
キットだと、サイドアーマー上部では別パーツとして表現されていますが、ここにはなにもラインが入っていないので一体化しています。
このままでは不自然だと思ったので、こういった処理をしました。
こうしておけば、塗装後のスミ入れもスムーズにできますのでお勧めです。
ただ、なにも無いところですので筋彫りする際は十分注意してください。
ガイドを当てるなどして直線が引けるようにすることと、いきなり深く掘ろうとするのではなく徐々に深くしていくことで失敗は減らせると思います。
-------------------------------------------------------------
とりあえず、ランキングに登録してみました。
順位が上がると励みになるので、暇だったら下のリンクをクリックしてください。
押してくれたら想像以上に喜びます。

基本どおりに表面処理を行います。
やはりエッジが大事です。

フロントアーマーなどはかなり目立つパーツなので、念入りに処理した方がいいでしょう。
唯一手を入れたのがサイドアーマーです。

中央部のオプションマウントラッチの下に筋彫りを入れ、別パーツ風にしました。
キットだと、サイドアーマー上部では別パーツとして表現されていますが、ここにはなにもラインが入っていないので一体化しています。
このままでは不自然だと思ったので、こういった処理をしました。
こうしておけば、塗装後のスミ入れもスムーズにできますのでお勧めです。
ただ、なにも無いところですので筋彫りする際は十分注意してください。
ガイドを当てるなどして直線が引けるようにすることと、いきなり深く掘ろうとするのではなく徐々に深くしていくことで失敗は減らせると思います。
-------------------------------------------------------------
とりあえず、ランキングに登録してみました。
順位が上がると励みになるので、暇だったら下のリンクをクリックしてください。
押してくれたら想像以上に喜びます。

スポンサーサイト
早速拝見してます。一番最初から読んでしまいました。僕もプラモデルに走ることになった時には、こちらを読み返しながら工作してみたいですね。